【シューズクローク】 収納量比較!ウォークスルーorウォークイン



33坪の縦長の土地にお家を建築中です!やりたいことと土地の広さが見合わず、無理矢理詰め込んだ我が家です!トラブルも多々あったので、これからおうち作りをされる方のトラブル防止に役立ててもらえればと思います。
おうちづくりの記録はこちらから→マイホーム記録インテリアコーディネーターとして働く親友の意見を参考に、北欧モダンな家を目指しています→インテリア

 

 

 

 

そもそも我が家にシューズクロークは必要なのか

 

 

今のマンションの不満点

改善したいポイントは大きく2つ!
1.靴を履くスペースが狭い
2.収納可能量が少ない

 

 

今住んでいるマンションは玄関がとても狭いです。

 

 

 

こんな感じで幼児2人が並んで靴を履くのがぎりぎりの幅です。 

この玄関で横幅85cmです。

 

 

f:id:akinonioi:20230524095657j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

玄関の収納スペースが狭いです。

 

ベビーカーを置くと、カニ歩きでしか通れません。

結局ベビーカーは車に積みっぱなし。

靴もぎゅうぎゅうで積み重なっている状態です。

 

 

 

今のマンションも好きだけど…
・靴を履くスペースが狭い
・収納が少ない
このあたりを改善したい!

 

 

 

 

 

SCLを採用した理由

そんな不満から理想の玄関をイメージしてみました

 


・大人2人が並べる幅の玄関
・ベビーカーがおけるサイズ感のある収納スペース

 

玄関に坪数を割く余裕はないけれど、上記2つは死守したい!

このような背景があり、シューズクロークを採用することにしました!

 

 

 

 

 

通り抜けできるタイプ?できないタイプ?

 

シューズクロークは以下のように通り抜けできるウォークスルータイプと、通り抜けできないウォークインタイプがあります。

 

 

最初にハウスメーカーの担当の方から提案されたのはウォークインタイプでした。

 

 

たくさん収納できるのでウォークインタイプの方がいいですよ!

 

 

 

そんなに収納量が違うのか・・・どのくらいの収納量が必要なのかシミュレーションしてみよう!

 

 

 

それぞれの収納量を比較

それぞれの収納量を以下の条件にてシミュレーションしてみました。

  • 玄関1.5帖・SCL1.5帖
  • 可動棚はすべて6段
  • 一般的な男性用の靴を基準とし、横幅19~20㎝で1足収納として計算

 

タイプ①:ウォークインタイプA

ウォークインタイプA

 

 

ウォークインタイプAの収納量

=W168㎝・D30㎝・6段 8足×6段=48足

=W96㎝・D30㎝・6段×2か所 5足×6段×2か所=60足

ウォークインタイプAの収納量は108足となりました

 

 

 

 

 

 

タイプ②:ウォークインタイプB

ウォークインタイプB

 

 

ウォークインタイプBの収納量

=W168㎝・D30㎝・6段 8足×6段=48足

=W80㎝・D30㎝・6段 + W28cm・D30cm・6段 4足×6段 +1足×6段=30足

ウォークインタイプBの収納量は78足となりました

 

 

 

W28㎝の棚が少し使い勝手が悪いので、靴以外の収納スペースにした方がよさそうですね

 

後述する傘かけスペースや上着掛けスペースなどがおすすめです

 

 

 

 

タイプ③:ウォークスルータイプ

ウォークスルータイプ

 

ウォークスルータイプの収納量

=W168㎝・D30㎝・6段  8足×6段=48足

=W96㎝・D30㎝・6段    5足×6段=30足

ウォークスルータイプBの収納量は78足となりました

 

 

 

 

 

 

収納量は
ウォークインタイプ:108足
ウォークスルータイプ:78足

となりました!

 

 

 

ウォークスルータイプを採用した理由

スペースを最大限に活用するのであれば通り抜けせず、収納に特化したウォークインタイプのシューズクロークの方がよさそうでした。

 

しかし、

  • こどもが3人いるため今後、物が増える
  • 整理整頓が得意ではない

 

 

といった理由により、物が散乱し奥の靴まで届かない未来が容易に想像できたため通り抜けできるタイプを採用しました。

 

 

 

 

ウォークスルータイプの課題

通り抜けのために、人が通行するスペースの確保が必要となりました。

ちなみに人が通行できる幅の目安は60㎝と言われています。

60㎝幅



 

 

 

でも、2人並んで靴がはける幅は確保したい!

 

 

 

ひろくない玄関で両立させるため、どちらもかなりぎりぎりになってしまいましたが

 

結果的に我が家の玄関はこのような形に落ち着きました。

 

f:id:akinonioi:20230525102032j:image

 

 

 

 

シューズクロークの収納に採用した収納グッズ

 

コート掛け・傘かけ

傘立て兼こどものコート掛けを作りたいと思い、このようなアイアンバーを採用しようと思いました。

固定の高さにしてしまうとこどもが小さいときや大きくなった時に使いづらいのでは・・・?

 

と思い、シューズクロークの一部をアームハング型の可動棚へと変更しました。

アームハング型であれば、南海プライウッドさんからこのような商品がでているため、これをつけることで様々な高さに対応できるようになります。

 

(引用:南海プライウッドHP

 

 

コンテナボックス

空気入れや夏の水遊びグッズを収納するためにコンテナボックスを購入し、稼働棚の下に置くことにしました。

購入したのは無印良品頑丈ボックスです。

 

おもちゃ収納

砂遊びグッズ等は稼働棚にニトリのNインボックスを使って収納予定です。

 

工具収納

工具も使う機会があまりないため、SCL内に収納を予定しています。

こちらもニトリのNインボックスを使用します。

 

手袋・マフラー

シーズンものになりますが、マフラーなども部屋に持ち込むと散乱しそうなのでSCL内に片づけてもらおうと思っています。

可動棚にそれぞれ収納場所を作成予定です。

 

 

鍵入れ

今はドアにマグネットでつけるタイプの鍵かけを使っています。

しかし、新居の鍵にピタットキーを採用したため、ドアにつけておくと外側からあいてしまう可能性があります。

 

そのためSCL内の廊下側にマグネットボードを取り付けてもらいました!

パナソニックからでている商品です。



本当は目立たないようマグロスなどをいれたかったのですが断られてしまいました・・・

 

ここにマグネットで貼れるものは貼っていきたいと思っています。

鍵もこのマグネット壁に着ける予定です。

 

 

おうちができて、収納が落ち着き次第、実際の収納の様子を記録していきたいと思います。