ライフルホームズ相談窓口に行ってきました!
SUUMOカウンターとどちらにするか
何をしたらいいか全くわからなかったため、とりあえずライフルホームズへ相談に!
相談窓口に行こうと考えた時に出てくるのが
SUUMOの相談カウンターとライフルホームズの相談窓口
どちらにすべきか問題。
いろいろ調べましたが優劣つけるのが難しく、とりあえず両方に予約を取りました。
コロナ禍と言うこともあり今回はオンラインでの面談を希望しました。
予約からの流れ
予約をすると予約完了メールが送られてきました。
予約時間15分前にZoomのURLが記載されたメールが送られてくるので、そのURLから入室します。
当日の流れ
当日の流れとしてはこのような形で進みました。
- ライフルホームズのサービスの説明
- 今後のスケジュールの説明
- 条件の整理について
ライフルホームズの説明
無料でこのような相談業務を行っていること。
しかし購入する住宅等に上乗せされているものではなく、建設会社の紹介を行うことで広告料としてお金をいただいているといった説明がありました。
その広告料を払うハウスメーカーへ私たちが支払うのだから、こちらに負担があるのは変わりなさそう・・・
そのため中立の立場から提案ができるといったことでした。
私たちは注文住宅にするか建売の戸建てにするかそれともマンションにするかといったこともまだ決めていない状態でした。
その相談をしたかったのですが、
ハウスメーカーに紹介することが最後の目標と言ったように感じました。
そのためどうしても戸建てよりも注文住宅の方を押すような内容となっていました。
今後のスケジュール
注文住宅のスケジュール
1年~1年半位を目安に動く。
半年間打ち合わせをし、その後半年~1年かけて建てていく流れのようです。
ハウスメーカー探しと土地探し両方を行って行かなくてはならないため、ハウスメーカーの目星をつけておく必要がある。
その上でハウスメーカーで工法であったりお勧めのエリアを聞くことで一緒に土地を探していくといった方法をオススメされました。
ハウスメーカーについては3~5社は必ず比べる事といったアドバイスをいただきました。
建売・マンションのスケジュール
建売やマンションは3ヶ月~8ヶ月位をスケジュールとして動く。
注文住宅の場合はいろいろなハウスメーカーを比較することになるのですが、建売やマンションに関しては3社ぐらいを比べるだけで良いとの事でした。
理由としては物体の8割は共通のサイトからどこの会社も見ることができることため、ほとんど同じ物件が出てくるといった事でした。
注文住宅と建売の違い
注文住宅と建売の戸建ての違いについての説明がありました。
その中でライフサイクルコスト(LCC)について説明してもらえました。
購入価格だけでなく長い目で見て、光熱費やメンテナンス費用等といったランニングコストも考慮して価格を見ることが大切という話です。
条件の整理
まだ具体的なイメージがついてないため、おおまかな条件だけ上げるような形となりました。
通常の流れでは、この後お勧めのハウスメーカーを紹介してもらうといった形になります。
子供の習い事の予定が入っていたため一旦相談をストップ。
再度時間をとっていただくことになりました。
家づくりを始めるぞ!という感覚を掴むにはいいかな。と思いました。絶対必要かと言われると・・・とりあえず次回ハウスメーカー紹介編に進みます。