住宅ローン 家計見直しポイント 削った項目は固定費と食費! 

f:id:akinonioi:20220604164802p:image

 

FPさんに住宅ローンのことや家づくりの予算を相談するにあたり、おおまかに家計の収支を把握する必要がでてきました。

 

我が家の家計簿

おおまかにですが月の収入に対する割合が以下の通りでした

  • 食費  22%
  • 固定費 50%(光熱費含)
  • 他   28%
  • 貯蓄  18%

お気づきかと思いますが完全にオーバーしてます。

私の収入があったときの感覚のまま過ごしていたことを実感しました。

 

また貯蓄も全て積み立てNISAまたはiDeCoとなり手元に現金で貯蓄ができているわけではありません。

 

我が家の理想の家計割合

いろんな本や雑誌を読んでみて、我が家の理想は以下の通りとしました。

  • 食費  15%
  • 固定費    48% 
  • 他   22%
  • 貯蓄  15%

 

 

家計の見直し・課題

今回初めて家計簿をつけてみて見えてきたこと

・そもそも家計簿がつけられない

固定費は改善の余地あり

外食が多い

 

 

家計簿がつけられない

これまでに何度か「なんとなくつけてみようかな」と思い家計簿に手を出したことがありました。

アプリ手書きエクセル入力も試しましたが、どれも本当に続かない・・・

 

今回も今月だけでも!という思いで家計簿をつけましたが漏れもあったと思います。

 

特に支払い方法が現金だけでなく

ポイント払い

カード払い

引き落とし

コード決済

と多岐にわたっているので、把握がほんとに大変でした。

 

毎月家計簿をしっかりつけて、インスタで出している方もいらっしゃいますが、本当に尊敬します!

続くコツがあるのかなぁ。

 

固定費の改善

前述した通り、見直し前の固定費が月の収入の50%を占めていて高いように感じました。

先ほどの理想の比率まで下げるためにも見直せるものはないか見てみました。

 

  • こどもの習い事
  • 保険料

はすでに見直していたりしたため、これ以上の削減は望まないこととしました。

 

見直した項目はスマホ・光熱費

改善の余地がありそうなスマホ・光熱費を見直すこととしました。

光熱費に関しては電気会社などは住んでいるマンションで規定がありかえることができないため、以下の2つを実施しました。

  • ドコモのスマホ → ahamoに切り替え
  • 浴室乾燥機の使用時間の見直し

別記事にしますがかなり効果大でした。

 

外食が多い

今週の日曜日は○○に食べに行こう!

 

こういった形の外食であればいいのかなと思うのですが。

我が家の場合

時間なくなっちゃった。仕方ないから近くで何か食べよう

 

という思い付きの外食が多かったのです。

 

 

旦那と話し合い、

土曜日に土日分のおひるごはんを決めて買っておくことで対策しようということになりました。

 

 

 

まとめ

 

 

とにかく家計を把握すること自体が私にはハードルの高いものでした。でもこれで大まかにですが収支が把握できたので、これをFPさんに報告しました!